藻岩山

藻岩山(もいわやま)は、北海道札幌市南区にある標高531mの山。山頂にある展望台からは、市街はもちろん、遥か日本海石狩湾などを望む絶景が広がる。北海道三大夜景のひとつ。5月31日は「藻岩山の日」と名付けられ、記念イベントが行われる。スキー上、ロープウェイもある。熊の目撃があり、危険かもしれない。

2chから:藻岩山や砥石山だったら海外行くような山屋やスキーヤー達がトレーニングでトレランしてるよ。ミニヤコンガ登った人とか。
・ヒグマは午前0時過ぎ、中央区南23西15の藻岩山付近の住宅街で目撃された。その約3時間後、北西に約4キロ離れた北海道神宮付近のマンション街を歩いているのを、タクシーの運転手が発見。
・藻岩山の付近に行ったら? 野生動物の生態を知れる良い機会かも
・夕方藻岩山沿いn出没した辺りを回ってきたけど熊除けの鈴を付けている人もチラホラ 見かけた。 警察見回っているって聞いたけど一回も見かけなかった。

場所:北海道札幌市南区

アクセス:(ロープウェイ駅まで)
JR札幌駅からロープウェイ山麓駅まで約20分。
東西線「円山公園駅」で下車し、円山バスターミナル[西12]からロープウェイ線のバスに乗り換えて「ロープウェイ前」で下車、徒歩4分。

施設・場所の種類:山
スポンサーサイト



[ 2011/11/27 15:58 ] 北海道 | TB(0) | CM(0)

小樽 龍宮神社

龍宮神社は、北海道小樽市にある神社。 戊辰戦争を賊軍の頭領として戦った榎本武揚が北の大地に建立した。

例祭日 6月21日

祭神
底津和田都美神(そこつわだつみのかみ)
中津和田都美神(なかつわだつみのかみ)
上津和田都美神(うわつわだつみのかみ)
豊受姫命(とようけひめのみこと)
大物主神(おおものぬしのかみ)
大毘古命(おおびこのみこと)
桓武天皇(かんむてんのう)

旧社格
郷社

2chから:結局、小樽では龍宮神社へ行ってきました。 高台から鳥居越しに海の見える素敵な神社でした。それと札幌で北海道神宮も行ってきました。こちらも雪深くとても素敵な場所でした。
・尚、今回初めて、麻生太郎元首相が、小樽龍宮神社へ参拝して戴いた 深層の意味をここで明らかにした次第です。

場所:北海道小樽市稲穂3丁目22-11

アクセス:JR小樽駅より徒歩3分

施設・場所の種類:神社
[ 2011/11/27 15:46 ] 北海道 | TB(0) | CM(0)

ヤイタイ島

ヤイタイ島は北海道の阿寒湖に浮かぶ島。 周囲300m弱の無人島。島に奉られた「白龍神王の祠」が近年パワースポットとして注目を集めている。

2chから:釧路市阿寒町阿寒湖温泉を舞台に28日から2泊3日でパワースポットを巡るモニターツアーが行われている。一行は29日、通常の観光では行くことが出来ない阿寒湖中央部のヤイタイ島に上陸し、龍神をまつる白龍神社を参拝した。 ツアーは札幌発着で16人が参加した。主催した地元ホテルの経営者は「モニターアンケートを生かし、今後のツアー開発やホテルのオプション企画として提供していきたい」と意気込んでいる。

5 : : 2010/05/30(日) 16:48:06.44 ID:xzC0hcAJ [1/1回発言]
こういう流行り怖い

6 : : 2010/05/30(日) 16:48:09.94 ID:aGdlVhKA [1/1回発言]
また外人に見られたくない日本の流行か

7 : : 2010/05/30(日) 16:48:26.15 ID:RpQR2nuI [1/1回発言]
癒し求めすぎ。どんだけ疲れてるんだよw

15 : : 2010/05/30(日) 19:53:08.49 ID:KjyWTqzI [1/1回発言]
この前分杭峠を通ったら、山の中なのにえらい人だかりだったけど、
なんかおかしいよね…。

16 : : 2010/05/30(日) 20:33:03.43 ID:HwB0RGWc [1/1回発言]
ご朱印巡りで神社仏閣をお参りしているが
男のクセにパワースポット巡りと誤解されて
馬鹿にされて困ってる。

場所:北海道釧路市阿寒町阿寒湖畔

アクセス:フィッシングランド阿寒(0154-67-2057、要事前予約)前の桟からボートで約10分

施設・場所の種類:島
[ 2011/11/25 17:07 ] 北海道 | TB(0) | CM(0)

樽前山神社

樽前山神社(たるまえざんじんじゃ)は、北海道苫小牧市にある神社。明治初年、樽前山周辺の原野を開拓するに当たり、樽前山山麓に山の神・大山津見神を祀ったのに始まる。苫小牧工業高校の真向かいにある。道内屈指の豪壮な社殿・社域を誇る。

例祭日
7月15日

祭神
大山津見神(おほやまつみのかみ)
久久能智神(くくのちのかみ)
鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ)

旧社格
県社

2chから:苫小牧の 樽前山の神社は伏見稲荷だね。 神様カードはタロットのようなカードだ
・樽前山神社(北海道苫小牧市)では山の神・ 大山津見神、木の神・久々能智神と共に祀られている。
・昨日まで苫小牧樽前山神社の例大祭が行われていた。初日の土曜日は子供達による神輿も出て賑やかだったが、結局神社には行かなかった。 子供の頃はよく神社に行ったものだ。様々な出店が並ぶ中をぶらぶらと歩き回るのが好きだった

場所:〒053-0035 苫小牧市字高丘6番49

アクセス:JR苫小牧駅北口から車で8分 JR苫小牧駅南口から市営バスで20分「苫小牧工業高校」下車徒歩5分

施設・場所の種類:神社
[ 2011/11/25 16:56 ] 北海道 | TB(0) | CM(0)

美瑛の青い池

北海道美瑛町白金にある"青い池" 。火山十勝岳山麓、防災の為に作られた平成元年6月に着手され、同年の12月に完成したブロックえん堤工事により現れたもので、人為的な行為の結果。しかし、その神秘的な光景からあらたなパワースポットへ。もともとは地元の人にしか知られていなかったが、カメラマン等から口コミで広がり、民放のテレビ番組でも放映されたことによっても知られるように。水が青く見える原因については過去に水質調査がなされたものの、、明確な原因については解明されていないという。

そもそもの人工性、観光地化による違和感のようなものが2chの意見から垣間見えるのが興味深いですね。

2chから:たしかに青かったが、神秘感とか味、芸術性ってもんがなかった
・そういや美瑛の東奥にあった青池なくなっちゃったんだよなぁ、いっときゃ よかったなぁ
・十勝岳へのドライブ予定で、富良野美瑛は通過だけですが、混みそうですかね? 今は シーズンオフじゃないのか? 青い池や白ひげの滝は立ち寄ってみたいけど、人がいたら 萎えて行けそうにないからなあ。
・はじめて見たが、写真を見すぎたせいか感動が無かった。予備知識の 無い人はとても喜んでた。 連れがとても喜んだので大満足。
・場所を聞いてたので一発で行けたよ。 と言うより、すごく観光地 化してた。 バスも来てたし砂利の駐車場もあった。

場所:北海道上川郡美瑛町白金

アクセス:JR美瑛駅から約18km、白金温泉から2.5km

施設・場所の種類:湖・池・沼
[ 2011/11/21 17:31 ] 北海道 | TB(0) | CM(0)

白髭滝

白髭滝(白ひげの滝)。北海道上川郡美瑛町の滝。十勝岳の麓にある。珍しい地下水の滝。冬も凍ることなく勢いよく、しぶきを上げる。落差30メートル。コバルトブルーの澄んだ川との神秘的な光景がパワースポットと呼ばれる由縁でしょうか?

あまり有名になって観光地化するのも気がひける箇所のひとつかもしれません。

場所:北海道美瑛町字白金

アクセス:JR美瑛駅から約20km、車25分
道北バス美瑛駅から大雪青年の家行き白金温泉下車。白金温泉から徒歩3分

施設・場所の種類:滝
[ 2011/11/20 17:24 ] 北海道 | TB(0) | CM(0)

西野神社

西野神社(にしのじんじゃ)は、北海道札幌市西区にある神社。

主祭神である豊玉姫命は縁結び・安産・育児の神として有名。サッカーにちなんだお守り「サッカー守り」がある。

例祭日:9月15日

祭神
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
鵜茅葺不合命(うかやふきあえずのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと)

旧社格:村社

2chから:
・札幌には弥彦(伊夜日子)神社、諏訪神社と 縁結びに効くといわれる神社が幾つかある けど 西野神社もけっこう強力だと聞いたので 交通の便が悪いけど
・縁結びにいいのは 中島にある 弥彦神社 平和にある 西野神社 だよ。
・おみくじはQRコードつき。 結んで帰った後でも携帯でご神託が読める。
・神職さんは、お若いにも拘らず徳も備えて見識も向上心もあり

場所:〒063-0021  札幌市西区平和1条3丁目1番3号

アクセス:地下鉄発寒南駅から「西42」西野平和線「平和の滝入口」行き乗車約25分「平和1条3丁目」下車

施設・場所の種類:神社

[ 2011/11/18 17:08 ] 北海道 | TB(0) | CM(0)

忍路環状列石

忍路環状列石(おしょろかんじょうれっせき)は、北海道小樽市忍路にあるストーンサークルの遺跡。今から約3500年前の縄文時代の後期に作られ、江戸時代の文久元(1861)年に発見された。

日本の考古学史上初めて学会に報告されたストーンサークルでもある。1961年(昭和36年)3月10日に国の史跡に指定された。

三笠山の麓の土場と称せられる地域にあり、ほぼ楕円形に高さ約1メートル余の長大な石柱が並列し、長径約30メートル、短径約23メートル。

その意味としては、葬祭も行われた集団の墓地と考えられている。

2chから
・塩谷には忍路環状列石という、 日本最大で最初に学会に報告されたストーンサークルもある。
・北斗七星をかたどったストーンサークル群 縄文時代後期 中頃(約 3500年前)。ヒスイの飾り玉17個など出土。
・いや、支石墓文化はないが、環状列石はある。 北海道では、フゴッペの近くの忍路の ものが有名だよ。

場所:小樽市忍路二丁目

アクセス:蘭島駅から徒歩で

施設・場所の種類:遺跡
[ 2011/11/15 16:56 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

函館八幡宮

北海道函館市にある神社。毎年函館で最も多くの初詣客が訪れる。 例年4万人から4万5000人ほどの人が詰め掛ける。

品陀和気命(ほんだわけのみこと)(応神天皇、八幡神)を主祭神とし、相殿に住吉大神と金刀比羅大神を配祀する。

例祭は8月15日で、それを挟んで前後3日間に亘る祭儀が斎行される。

旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。

2chから
・2010/12/31(金) 12:00:24: 今晩函館八幡宮に初詣行ってきます 。 函館八幡宮の神様に北海道新幹線建設の無病息災を願ってイトーヨーカドーアリオ 函館店とイオン北海道ジャスコ函館店開業を目指す祈祷致します。
・道南で最も多くの初詣客が訪れる函館山のふもとの函館八幡宮
・ダメもとで函館八幡宮にお賽銭を入れてお祈りさせて頂きますた。 おみくじひいたら 【 大吉】で病は治る。信心が第一。 とあり、あまり期待しないで関東に帰りますた。 一年 くらいで体調は奇跡的になんの問題もないくらいになりました

場所:〒040-0046 北海道函館市谷地頭町2−5 電話:0138-22-3636

アクセス:函館市電 2系統谷地頭終点 徒歩8分 函館バス 谷地頭温泉バス停 徒歩5分

施設・場所の種類:神社
[ 2011/11/14 18:49 ] 北海道 | TB(0) | CM(0)